取扱い樹種
『ホーテック』では、吉野杉の他にも、吉野桧や高野マキ、ヒバ、松などの国産樹脂及び米松、米栂、米杉、スプルース、ピーラ等の国外産樹種の住宅部材を取り扱っております。 それぞれに秀でた特徴や適した用途などがありますので、以下でご確認のうえ、当社までお気軽にご相談ください。
ホーテックの取り扱い樹種一覧
-
杉(吉野杉)
本州、四国、九州に分布する日本の代表的な樹種の一つで、古くから各地で植林が行われてきました。各地でその造林方法が異なるため、材質も様々ですが、当社が扱う吉野杉は「年輪幅が緻密」「色つや、香りがいい」「本末同大」「無節完満」など特に優れた特性を持っています。
日本の針葉樹の中では、軽くて柔らかい木であり、住宅部材や床材、壁材、天井材などをはじめ、家具や包装、食器など、幅広い用途に使用されています。 -
桧(吉野桧)
福島県東南部以南の本州、四国、九州に分布し、杉に次いで造林面積が広い、日本の代表的な木材です。美しい光沢や特有の芳香があるだけでなく、心材の耐久性が高く、しかも、長期の水湿に耐えられるなど、非常に多くの面で優れた木材といわれています。
当社で扱っている吉野桧は、特に強度、色つや、芳香に富んでいます。主に、建築、建具、彫刻木型、曲物、桶、湯船などに使用される高価な木材です。 -
マキ(高野マキ)
マキは本州、四国、九州の一部に分布する日本固有の樹種です。なかでも、当社が扱う高野マキは、紀州高野山付近に多く分布することからこう呼ばれ、桧以上の美しい光沢と耐水性、さらには通直の木目と精緻な肌目、特有の匂いがあります。樹形が美しく、庭木としても植えられており、平成18年に秋篠宮悠仁親王殿下のご誕生を祝して、お印と指定されたことでも話題になりました。
現代では、数が減っているため、目にする機会も減っていますが、建築や器具、風呂桶、流し板、棺などに使われています。 -
ヒバ(米ヒバ)
この類は日本にのみ産し、本州中南部、四国の一部、九州などに分布します。地域によっては、ヒノキアスナロやアテなどとも呼ばれ、産地周辺の地域で多く使用されています。養毛剤に使用される独特の臭気成分が特徴で、高い耐久性と耐水性、また強度があるため、建築、とくに土台、根太などに用いられ、器具、風呂桶、漆器素地などにも使用されています。 -
松
本州の北部から四国、九州を経て屋久島にまで分布します。クロマツは、一般に海辺に近い処で見られ、海岸の防風林として広く造林され、アカマツは、一般的にいえば、海辺から離れた地域に見られます。また、両者の間の雑種もあり、アイグロマツと呼ばれます。これらの木材の性質は、極端な例を除けば、ほとんど同じと考えられます。 -
欅
本州、四国、九州さらに朝鮮、中国に分布しており、造林されることもあります。日本では、重要な広葉樹材の一つで、最近では、特に和風の家具を中心としてケヤキを使うことが多くなっている感があります。北海道には分布していませんので、それ以外の地域での代表的広葉樹材の一つといえます。比較的低い処に生育しているので、われわれの目に触れ易いはずです。東京都内でも並木として植えられることがあり、府中のケヤキ並木も有名です。 -
栂
関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布します。同属にコメツガ(:T.diversifolia)があり、本州中部以北の亜高山地帯および僅かに四国、九州に分布します。モミとともに、比較的低い処で、モミ・ツガ林を形づくっています。近年、伐採もわずかなので、木材として目も触れることは、非常に少ないといえます。 -
米松
北米大陸でカナダのブリティッシュコロンビア州からカルフォルニア州にかけて分布しています。マツという名がついていますが、アカマツなどのマツ類とは別の類の樹種で、日本で相当するものとしてはトガサワラがあります。したがって、正確にはアメリアトガサワラと呼ぶべきです。日本に輸入されている北米材のうちで量がもっとも多くなっています。しかしベイツガとは違った用途に用いられています。輸入の歴史は古く、明治時代、すでに輸入された記録があります。当時はメリケンマツと呼ばれていたそうです。
※上記の文章は、日本木材総合情報センターのウェブサイト「木ネット」より引用しております。